東洋医学

東洋医学 · 25日 3月 2022
なかなか筋肉が付かないという方は 東洋医学的には「脾」に 注目します 「脾」は「脾臓」というより 消化吸収全般のことで 胃と共に飲食物を 消化吸収して 必要なものを選んで 血や気などのエネルギーに 変えてくれます 必要なものはエネルギーに変えて運んでくれて 必要なものはからだの外へ出す すごく大切な働きです☆ 「脾」が弱いと...
東洋医学 · 01日 3月 2022
東洋医学では この「気」「血」「水」が バランスよく体内を循環していると 健康な状態を保てると 考えられています 気・血・水は 食べ物と呼吸から 生まれるとされています どれかが過剰だったり 不足したりすると 不調や病気を招くと いわれています 気 目には見えないけど 生命活動を支える 最重要エネルギー 臓器の働きを調整 血流を促す からだを温める...
東洋医学 · 27日 2月 2022
経絡とは 気や血が通る道のことで 体内を網の目のように走っていて からだの奥にある臓腑と体表までをつないでいます 経絡を通って気や血が巡っていると 体調が整い、臓腑もしっかり働いてくれます 経絡が詰まっていると 気や血が巡らずに不調を起こします 例えば「肝」の経絡が滞ると 関連する肝の機能、目や爪、筋肉などに不調がでてくると考えます。...
東洋医学 · 18日 2月 2022
私が習った気功は 医療気功と呼ばれる分類で せんりしんみゃくという方法で診脈して クライアントさんの不具合を治す(恩師は治せる)方法です 私がなぜ気功を習ったのかといわれると たまたまお散歩コースに教室があったから というのがいちばん正直な理由です。 引き寄せられるように教室のドアを たたきました。 その時の教科書を引っ張り出して見直すと...
東洋医学 · 15日 1月 2022
五臓の働きが不調の時 どんなことが起こるのでしょうか 肝 イライラする、怒りやすい 目が疲れる、まぶたがピクピクする 貧血気味 心 循環器系の問題 味覚の問題(舌が荒れる、腫れる) 脾 消化器系の問題 むくみ 口腔状態が良くない 唇が荒れる 体力不足、ダル重い 肺 皮膚の乾燥 鼻の問題 ゆううつ 腎 泌尿器系の問題 老化 歯、骨、耳の問題 腰痛 排尿トラブル 虚弱...
東洋医学 · 14日 1月 2022
「五臓六腑に染み渡る~」 なんて言葉をお聞きになったことはありますか? おいしいものを食べたり飲んだりしたときによく使われるのですがこれは 身に染みて深く感じる という体全体で深く感じていることを表しているそうです☆ 五臓六腑は内臓全てやからだじゅう全部という意味なのですが 中医学でいうと内臓のことのようですね! 東洋医学の...
東洋医学 · 01日 1月 2022
五行説は万物を5つの性質に分ける考えがあります。 からだの機能においてもそうです 「腎」 は泌尿器系、 生殖器系、ホルモンなど 生命に関する大事な機能を含みます。 成長、発育、生殖に関する働き 生命力、元気の源です 元気な方でも疲れていたり ストレスがかかっていたりすると 弱ることもあります もともと虚弱体質などは...